2017年 9月の投稿

平成29年10月の予定です

講 座

日 時  10月3日(火)12:30~14:30
場 所  横浜市金沢区 能見台地区センター 2階 多目的室
テーマ  「応仁の乱 ①」
講 師  歴史研究家

日 時  10月18日(水)12:30~14:30
場 所  横浜市金沢区 能見台地区センター
テーマ  「幕末の新吉原遊郭―嘉永二年梅本屋佐吉抱え遊女付け火一件を通してー」  
講 師  国立歴史民俗博物館 教授

散 策

散 策 名  「護国寺から雑司ヶ谷をめぐる」
日   時  10月12日(木)10:00集合 14:30解散予定
集合場所  都営三田線「三田駅」高島平方面ホーム
コース  「三田駅」~(都営三田線)~「日比谷駅」→「有楽町駅」~(有楽町線)~「護国寺駅」→護国寺→清土鬼子母神→雑司ヶ谷霊園(昼食・各自持参)→雑司ヶ谷鬼子母神→JR「池袋駅」(解散)約4.5km強

散 策 名  「旧東海道平塚宿を訪れて」
日   時  10月27日(金)10:00集合 14:30解散予定
集合場所   JR「平塚駅」西口改札口前   歩行距離 約4・0㎞弱
コ ー ス  「平塚駅」→お菊塚→平塚宿の碑→高札場跡→本陣跡→要法寺→平塚の塚→平塚八幡宮・八幡公園(昼食・各自持参)→平塚市博物館→「平塚駅」(解散)


平成29年9月の予定です

講 座

日 時  9月15日(金)12:30~14:30
場 所  横浜市金沢区 能見台地区センター 2階 多目的室
テーマ  「主君を支える名家老たち」
講 師  東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 准教授

日 時  9月28日(木)12:30~14:30
場 所  横浜市金沢区 能見台地区センター
テーマ  「歌舞伎狂言に見る鎌倉」  
講 師  NPO法人 鎌倉ガイド協会会員)(全国歴史研究会会員)

散 策

散 策 名  「山手の庭園と西洋館めぐり」
日   時  9月1日(金)10:00集合 12:00解散予定
集合場所  JR根岸線「石川町駅」南口改札口前
コース  「石川町駅」→大丸谷坂→イタリア山外交官の家→カトリック・山手教会→山手  公園・テニス発祥記念館→ベーリックホール→港の見える丘公園→「元町・中華街駅(解散)※午前中の活動につき昼食持参不要

散 策 名  「三崎の頼朝ゆかりの三御所を訪ねる」
日   時  9月19日(火)10:00集合 14:00解散予定
集合場所   京急「三崎口駅」改札口前   歩行距離 約6・0㎞
コ ー ス  「三崎口駅」→(バス)~椿の御所→大椿寺(ダイチンジ椿の御所)→本端寺(桜の御所)→海南神社→漣痕の断層→見桃寺(桃の御所)→歌舞島公園(昼食・各自持参)→三崎港(さかなセンター)(解散)~   
(バス)~「三崎口駅」

金沢文庫企画展

県立金沢文庫 特別展  横浜の元祖~寶生寺(ほうしょうじ)~
9月21日(木)文庫受付前 13:50集合(観覧料500円・65才以上200円・要保険証等証明書)
 横浜市南区堀之内町の寶生寺は、境内に天然林が残る古刹です。「横浜」の地名の所見である古文書、南北朝時代以降、真言宗の学問所であったことを示す聖教、修法の本尊の仏像、仏画1900点がこのたび横浜市有形文化財に指定された記念の展示会です。