講 座
演 題 : 学習会 教科書を使ったザックリ日本史「飛鳥時代」
講 師 : 片山 崇 先生 (かねさは歴史の会副会長)
日 時: 5月19日(木)12:30~14:30
能見台地区センター1階ケアプラザ内会議室(備付けのスリッパに履替え入室)
散 策
散策名 :「頼朝ゆかりの鎌倉を歩く」
日 時 :5月24日(火) JR横須賀線「鎌倉駅」西口時計台広場10:00集合~14:30解散予定
雨天の場合の予備日 5月25日(水)
コ-ス : 「鎌倉駅」→寿福寺(政子・実朝の墓)→鶴岡八幡宮→勝長寿院跡→永福寺跡(昼食・各自持参)→大
倉幕府跡→白旗神社・頼朝墓→北条義時法華堂跡→段葛→鎌倉駅東口(解散)
行 程 : 歩行距離 約 5.0 ㎞ ほぼ平坦
担 当 : 散策委員
展示見学
県立金沢文庫見学 特別展「名品撰品称名寺・金沢文庫の名宝への学芸員のまなざし」
本展示では称名寺から寄託を受けた文化財を中心として県立金沢文庫が所蔵・保管する
文化財を交えてそれぞれの学芸員がテーマを決め選んだものを展示。
日 時 :5月11日(水) 金沢文庫受付前 13:50集合
文庫地下大会議室にて学芸員の展示説明後、各自見学になります。
観覧料 ; 一般400円・65才以上200円 (要保険証等証明書)
講 座
①
演 題 : 「鎌倉幕府と武士」
講 師 : 盛本 昌広 先生 (歴史研究家)
日 時 : 4月15日(金) 12:30~14:30
場 所 : 能見台地区センター 2階多目的室
②
演 題 : 「兼好と金沢・鎌倉・金沢氏」
講 師 : 盛本 昌広 先生 (歴史研究家)
日 時 : 4月26日(火) 12:30~14:30
場 所 : 能見台地区センター 2階多目的室
散 策
散策名 :「藤沢遊行寺と俣野別邸庭園を訪れる」
日 時 : 4月6日(水) JR東海道線「藤沢駅」北口改札口前 10:00集合~13:00
(解散予定) 雨天の場合の予備日 4月7日(木)
コース : 「藤沢駅」→庚申堂→江ノ島道標→ふじさわ宿交流館→遊行寺→長正院→俣野別邸庭園(昼食・各自持
参) 解散→バス停「鉄砲宿」~(神奈中バス、戸塚バスセンター行)~JR「戸塚駅西口」俣野別邸本館見学
希望の方は、解散後自由見学
入館料(一般400円・65才以上350円・要保険証等証明書)
行 程 : 歩行距離 約 4.0km 平坦
お待たせしました。活動を3月より再開することにしました。
現在,委員のメンバーの高齢化が進み欠員の状態が続いています。
その為,会の運営に支障が出ております。事務的なことならできるか
もしれない・歩くのは大好き・講師の先生とじっくり話をしてみたい
等ありましたら是非委員の誰でも構いませんので声を掛けてくださ
い。
会員募集も常時行っております。ご入会をお待ちしております。
講 座
日 時 3月14日(月) 12:30~14:30
場 所 横浜市金沢区 能見台地区センター 2階 多目的室
テーマ 学習会「旧石器時代~古墳時代 ②」
前回の資料をお持ちください。
講 師 当会副会長 片山崇
テーマ 「浦賀街道を歩いて」
日 時 3月24日(木) 午前10時集合 雨天の場合の予備日 3月25日(金)
集合場所 京急「金沢八景駅」ウィング1Fエスカレーター前広場
コース 米倉陣屋→上行寺東遺跡→光傳寺→三艘橋等 「瀬ケ崎バス停」解散
※午前中に終了するので、弁当は必用ありません。
新型コロナウイルス感染症の影響により、10月の活動も含めて当分
の間活動を休止します。再開につきましては、来年1月に判断します。
少しでも早く活動が再開できることを願っております。
9月の活動は全て中止にしました。10月の
活動については、実施できるよう計画中です。
8月になり、コロナ感染症が拡大を続けています。収束も見えない状
況です。予定しておりました8月の活動を中止にします。9月以降の予
定については後日お知らせします。
講 座
演 題 : 学習会 教科書を使ったザックリ日本史
「旧石器時代~古墳時代 ②」 -日本の国家形成を史料でみる-
講 師 : 片山 崇 先生 (かねさは歴史の会副会長)
日 時 :8月27日(金)12:30 ~14:30 能見台地区センター 2階多目的室
担 当 : 片山副会長
※ 公開講座ですので臨時会員の方も無料で受講できます。友人、知人をお誘い下さい。